忍者ブログ

高血圧を予防するには?

血圧が高めで悩みの方!こちらでは、高血圧を予防する方法などをお伝えしています。
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高血圧を予防するなら!







「高血圧の薬は一生飲み続けなければならない」、そんな事を耳にした事はありませんか?



血圧が高く、降圧薬治療などの血圧コントロールが必要となってしまっては、日頃の暮らしにまで支障をきたすようになってしまいますね。



けれど、ちょっと生活習慣を変えるだけで、高血圧は予防する事が可能となります。



それでは、高血圧を予防するには一体どのような事を行えば良いのでしょう。



まず、一番に言われている事は減塩です。



一日に7グラム以下に抑えるといいでしょう。



その為に、醤油やソースを避け、レモン汁やゆずなどの酸味でおいしく食事が出来るようにして下さい。



次に、適度な運動です。



何もサッカーや筋トレなどのように急激な運動をする必要はありません。



軽いジョギング、ゆっくりしたペースのサイクリング、景色をたのしむウォーキングなど、軽い有酸素運動を毎日継続することが必要です。



また、高血圧と肥満には、深い関係があります。



肥満の人が体重を減らしたら、実際に血圧も下がったと言う報告があるくらい、高血圧には肥満が大敵です。



自分の身体にあった標準体重を維持するよう心掛けましょう。



この他にも、煙草を吸うと血管年齢があがって血圧が高くなったり、寝不足やストレスなどで一時的に血圧が高くなったりする場合もあります。



自分がどれくらい血圧を上昇させる要因を持っているのかを考え、それに沿って生活習慣を変えていく事が高血圧の予防に繋がっていくと考えられるでしょう。

血圧を下げるには?
PR

高血圧が関連する病気には?

生活習慣病とも言われている高血圧(血圧が正常の範囲より高い状態が続くことをいいます)は、健康診断等でもよく問題にされる症状ですが、それは高血圧が様々な病気の引き金となり易くなっているからなのです。



それでは、高血圧が関連する病気には一体どういったものがあるのでしょう。



血圧が高いと、それだけ血液を送り出している心臓に負担が掛かってくる為に、どうしても心不全や心肥大などの心臓疾患の危険性が出てきます。



また、高血圧状態が長く続くと、血管が常に張り詰めた状態となり、次第に柔軟性が無くなり、硬化していくのです。



これが動脈硬化なのです。



動脈硬化が進むと血管がもろくなり、ちょっとした血液の圧力で血管が破れて出血してしまう脳出血や、脳卒中へと繋がっていきます。



以上のように、高血圧が関連して発症する病気には、日常生活に支障をきたしてしまうような重大な病気が挙げられます。



また、重い病気以外でも、心臓に負担が掛かる為に、動悸や息切れが激しくなったり、むくみが起こったりします。



動脈硬化の為に血液の循環が悪くなり、肩コリやめまい、頭痛に悩まされる事もあるでしょう。



このような、高血圧の初期症状は見逃されるケースが多いのですが、いつもと体調が異なると感じたら念の為に血圧を測ってみると良いでしょう。



初期段階でしたら、食事や運動などの生活改善で血圧を低下させる事が十分に可能となります。



定期的に自分の血圧を確認する事で、正常な血圧を保つように心掛ける事が大切ですね。









血圧は下の方が高いほうがヤバイ?

血圧を計ると、「上が◯◯・下が◯◯」という風に検査結果が出ますよね。



血圧は、心臓の鼓動で血液を送り出す時と、血液が心臓に戻ってきた時とで違いがあります。



血液を送り出す時の血圧が「上」と言われている血圧で、正式には「収縮期血圧」「最大血圧」などと呼ばれています。



これに対して、血液が心臓に戻ってきた時の血圧が「下」と言われている血圧で、「拡張期血圧」「最小血圧」などと呼ばれているのです。



この2つの血圧には、それぞれ意味があります。



一般的には、年齢を重ねるほど上の血圧が高くなり、最大血圧と最小血圧の血圧の差が広がります。



一方、比較的若い人の高血圧では最小血圧が高いことがたくさん見られるためます。



年齢を重ねると血管の老化によって血管自体が硬くなる為、血液が流れにくくなり最大血圧が上がります。



このような場合には、心筋梗塞や心不全・脳卒中などのリスクが高くなります。



若い人の場合は、血管が柔らかいため、上の血圧(一般的には、動脈の血管内の圧力をいいます)が上がることはあまりありません。



しかし、血管に何らかの原因があると下の血圧が高くなることがあります。



その原因として考えられるのが、血管の詰まりです。



血管が詰まっている可能性があるということは、動脈硬化の危険があると言う事になります。



それに、最小血圧が高いと血管が弱くなるとも言われています。



いずれにせよ、下の血圧が高いということは高血圧の予備軍であると考えられますから、今後、上の血圧も上昇する可能性があるということになります。







血圧の平均を知っておこう!

高血圧とは、血管の内側の壁に脂肪が付着したり、血液が脂肪などでドロドロになって血液がうまく流れず、そのために血管にかかる圧力が高くなり、常に正常な範囲を超えて高い状態のことを言います。



血圧の正常値は年齢に関係なく、130/85mmHg未満と定められています。



つまり、この数値以上であると高血圧(本態性高血圧症と二次性高血圧に分けられます)とされ、注意が必要です。



さらに細かく見ていくと、血圧は年齢とともに上昇する傾向にあるので、年齢別の血圧平均値も把握しておきたいところです。



まず、男性から見ていくと、20代118/75mmHg、30代125/79mmHg、40代131/84mmHg、50代138/85mmHg、60台143/85mmHg、70代147/80mmHgです。



女性は二十代113/76mmHg、30代115/71水銀柱ミリメートル、40代125/77mmHg、50代133/81mmHg、60代141/81mmHg、70代146/78mmHgです。



血圧の平均は、降圧剤などの普及や生活習慣病対策として減塩などの食事療法や運動療法により、昔に比べ男女ともに下がっている傾向にあります。



しかしながら、降圧剤などは一時的に血圧を下げる薬であるので、根本的なところから血圧を下げていく治療というのはまだまだなようです。



そして、男女ともに血圧が150/95mmHg以上になってしまうと、脳卒中や心疾患になる確率が血圧平均値の人に比べ10倍以上になります。



これは非常に危険な状態ですから、1日も早く血圧を正常値に戻さなくてはなりません。

















塩分を摂ると血圧が上がるって本当なのか?

塩分は取りすぎると血圧を高める作用があることが、今では広く認知されています。



そして、スーパーなどの食品売り場で、減塩しょうゆや減塩味噌といった減塩食品が数多く売られているのをよく見かける人も多いと思います。



そもそも高血圧と塩分にはどのような関係がありますよね。



塩分は人間にとって、どうしても必要な物ですね。



でも、塩分には筋肉を収縮させる作用があり、体内の塩分が増えると体のあらゆる筋肉がそれに反応してしまいます。



それは、血管の壁のわずかな筋肉にも及び、血管を収縮させてしまうのです。



また、塩分には血液中の水分を増やす作用もあり、塩分が増えることで血液量も増えます。



すると、血液を送り出す圧力も強くなるので、その結果として塩分を取りすぎると血圧が上昇するという仕組みになるのです。



ですが、人間の体というのは、血液中の塩分濃度を一定に保つことができるような仕組みがあり、塩分を取りすぎると汗や尿として排出し、足りなければ塩分を逃さないような働きをします。



塩分の摂取が原因で血圧が上がるかどうかは、腎臓の塩分排出機能により大きく左右され、それは体質や遺伝的な要素が大きく関わりそれぞれ個人差があります。



具体的にどのように分かれるのかというと、塩分の摂取によって血圧が上昇し、減塩すると血圧が下降する「食塩感受性」という人と、摂取する塩分量が血圧にまったく反映しない「食塩非感受性」という人に分かれます。



なので、一概に塩分を取りすぎているからといって、必ずしも血圧が上昇するというわけではなく、体質によっては塩分が原因にはなりえないのです。



















フリーエリア

カテゴリー

カテゴリー

アーカイブ

| HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 高血圧を予防するには? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]